![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ナガハマコーヒー>>コーヒーのお話リスト>>コーヒーのお話 |
![]() |
アレンジコーヒーを飲んでみよう |
![]() |
水のお話し |
以前にもコーヒーには「軟水」が合うと書きましたが、もう少し詳しく書きましょう。 |
◎美味しい水=コーヒーに合うとはいえません。 コーヒーに合う水というのは、鉄分やマンガンなどの含有量が少ないほうが良いです。 特に鉄分はコーヒーの「タンニン」という成分と結合して風味を損ないます。 ミネラル分を多く含んでいる「硬水」は飲料水には適していると言われていますが、上記の鉄分やマンガンなどの含有量が多いので、コーヒーには適しているとはいえません。 ミネラルウォーターでコーヒーを淹れるときは成分を確認して硬度の高くないものを選びましょう。 (ミネラルとは、水に溶けている鉱物質のことです。カルシウム・カリウム・マグネシウムなどが挙げられます) 「硬水しかない」というときは、苦味や渋みが強く出るということを考えてコーヒーを淹れると良いですね。 水の硬度とは・・・・ 水に含まれているカルシウムイオンとマグネシウムイオンの合計を炭酸カルシウムの量に 換算したもので、1リットル当たり〜100mgが軟水と呼ばれています。 ちなみに100〜300mgを中硬水、300mg〜を硬水と言います。 水を美味しく飲む温度は・・・10〜15℃と言われています。 尚、コーヒーの抽出適温は92℃位です。 |
お砂糖について | |||||||||||||||||||||
コーヒーに付き物の「お砂糖」ですが、皆さんはどんな甘味料を使いですか? ナガハマコーヒー各店(山王店は省く)では「フランス角砂糖・ペルーシュ ナチュラルシュガー」を使用しております。 |
|||||||||||||||||||||
この100%ナチュラルシュガーは100年以上前にフランスで作られ、カリブ海で栽培されているサトウキビを100%使用したおしゃれな不ぞろいの角砂糖です。大きさも形も一粒一粒違うこの手作り風のシュガーはコーヒーや紅茶の風味を一層引き立てるというのでフランス本国はもとより、世界中の一流レストラン・ホテルやカフェで使用されています。 ペルーシュとはフランス語で“雌オウム”のことを言います。砂糖が入ってくる箱にはその「オウム」がカリブ海に沈む夕日とともに色鮮やかに描かれています。 きび糖独特のさっぱりした風味はコーヒーの味を100%引き出してくれます。ホワイトとブラウンの2種類ありますが、ブラウンの方が人気があります。漂白していない分含有ミネラル分も多いのかもしれませんね。 余談ですが、以前に私の友人がお店に来て、いきなりこのシュガーをそのまま食べてしまいました。彼の感想は「このまま食べてもお菓子のようで美味しい」と言うでした。 さて、お砂糖にもコーヒーと同じく「リラックス効果」があるというのを御存知でしたか?脳をリラックスさせる為には「ブドウ糖」が必要だそうです。 お砂糖はご飯と同じ糖質(炭水化物)で、生命を維持し、健康に活動するためのエネルギー源であり、栄養食品です。 糖質の中でも砂糖はすみやかに消化吸収されるため、スポーツなどの激しい運動をした後の疲労時には、栄養補給に高い効果を発揮します。 脳や神経が働くときに、エネルギー源として利用できるのは、砂糖などが分解してできるブドウ糖だけです。 このため脳や内臓、筋肉が活動するには、糖質を補給してやらなければならないのです。(農畜産業振興機構HPより) 体調や気分によってはお砂糖を加えて飲んだほうが美味しく感じることもあります。エスプレッソなどはたっぷりのグラニュー糖を入れて飲みますよね。「コーヒー通だからいつもブラックで」と言わずにたまには甘みを楽しむのも良いのではないでしょうか? |
|||||||||||||||||||||
お砂糖には素材に甘みを付けるというだけではなく、色々な特性があるのを御存知ですか? | |||||||||||||||||||||
コーヒーとは直接関係ありませんが・・・・
そして、お砂糖はわりと変質しづらいもの(黒砂糖は精製度が低いので不純物を多く含んでいますので、早めに使い切ること)ですが、コーヒーと同じく、きちんと密閉容器に入れて保管しなければなりません。 |
|||||||||||||||||||||
お砂糖の種類 砂糖は「さとうきび」「さとうだいこん」「さとうやし」等を精製して作られます。 そして、精製度や純度などにより区別されます。 |
|||||||||||||||||||||
どのお砂糖が良い悪いではなくどんな甘さが欲しいかを考え、自分の好きなコーヒーに合う甘みを見つけ出したいものですね。 |
|||||||||||||||||||||
ミルク&クリームについて | ||||||
前回までお砂糖について書きましたが、お砂糖とともにコーヒーに欠かせないものにミルク(牛乳)とクリームがあります。 せっかく美味しいコーヒーを飲むのならクリームにもこだわってみましょう。 |
||||||
ミルクやクリームに含まれている「脂肪分」この成分がコーヒーの苦味物質を包み込み、味をまろやかに、風味を豊かに、そして味にコクを与えてくれます。 ミルクとクリームの違いや自分の好みに合うものを見つけるチェックをしてみましょう。 ○ミルク(牛乳)
※コンパウンドクリーム
|
||||||
おいしい「クリーム」の条件とは、良い牛乳を原料にして、あまり加熱などをせずに自然に近く乳脂肪本来の風味があり、それでいてクリーミーで脂っぽくなく、コーヒーに入れて飲んだ後味にも脂臭さを感じさせないものが良いとされています。 |
||||||
『オイルオフ(コーヒーに入れたときに脂分が分離してコーヒーの表面に浮く現象)や、フェザーリング(クリームの中のたんぱく質がコーヒーの酸と結びついて羽毛のように固まりが表面に浮いてしまう現象)等が起こらない事が原則です』 |
||||||
コーヒーミルについて |
以前、「粉砕作業」や「挽き方を考えましょう」でも書いて重複になりますが今回は「コーヒーミル」について書いてみましょう。 |
先ず、焙煎されたコーヒー豆はそのままの状態で抽出するのではなく、コーヒーミルを用いて粉砕(グラインド)してから使用します。簡単に言うと「コーヒー豆を挽く」ということです。 |
コーヒーミルの選び方 | ||||
先ずは自分のコーヒーライフスタイルから、自分が通常挽くコーヒーの量やミルにかける予算などを考えて行きましょう。 |
||||
先回の項でも触れましたが、粉砕方法から『臼歯』と『カット歯』に分けられ、それぞれに一長一短があります。 また、歯の形状のほかに『手動式』と『電動式』に分類できます。こちらも一長一短があります。 ○手動式
○電動式
これらミルの機能を考えてみて自分に合ったものを見つけてみましょう。 |
||||
ペーパーフィルターについて |
今コーヒーをろ過するのに一番使用されているのがペーパーフィルターだと思います。 先日、あるお客様に「ペーパーフィルターが臭う」と言われました。そのお客様はどうしても気になって、フィルターを引きちぎり食したそうです。 そうしたら、「なんか口の中がピリピリした」そうです。 その後どうしても気になりそれ以来ペーパーを使用せずに急須で淹れて飲んでいるそうです。 その話を聞いて実際に自分もペーパーを噛んでみました。 当社で使用している無漂白のペーパーフィルターは「天然のバージンパルプのみを使用しています」との記載があります。 いずれを使用するにせよ、ペーパーは湿気やにおいを吸収しやすいです。 |